一人前の脊椎外科医を目指して

医師12年目ぐらいの整形外科医が、一人前の整形外科医・脊椎外科医を目指すブログです。研究留学・論文・資産形成・備忘録などを載せていきたいと思います。 現在、米国spine centerへの臨床留学から帰国後、現在は某地方都市で整形外科医として勤務しています。

タグ:留学

前回記事では、次のロールモデルを考え、
必要な英語の学習方法について考えてみました。



 医師5年目の整形外科医。一度は英語論文を書いてみたいと考えている。また、留学も将来的には視野に入れたい。



これに対して、以下のような戦略を取りました。


 ① 英語論文の執筆: 整形外科分野の英単語知識 + 論文を書くための英語

 
 ② 留学英語資格の取得 → TOEFL や IELTS に向けた英語学習



前回は、① についての具体的な方法を見ていきましたが、
今回は、② についての方法を見ていきたいと思います。







まず、「留学」と一口に言っても様々です。


例えば、



・ USMLEなどの医師国家資格を取った上で、
  海外で医者としてバリバリやっていく、ための留学

・ 日本で 医学博士 (PhD)を取得し、
  その研究の延長 (いわゆるポスドク) として留学する方法

・ 私のように、臨床研究を目的とした留学

・ 公衆衛生学修士 (Master of Public Health; MPH) を
  海外の大学院で取得するための留学



などなど、多くの選択肢があります。


医師5年目の整形外科医 (重ねて書きますが、4年前の僕です) が、
その時点で既にどういった留学を目指すのか、その方針を固めていれば
それに突き進んでいけば良いとは思うんですが、、
僕は当時はそんな事は全く考えておらず、ただ漠然と

「人生で一度は留学してみたいなぁ〜〜」 

みたいな考えしか持ち合わせていませんでした。


ただ、そんな僕でも先輩医師や本などから感じていたことがあって、それは


・ 留学できるかどうかは、様々なの要素が強い

・ そして、その運 (=チャンス) が巡ってきた時に、
  チャンスを掴めるように準備できているかどうか 


これが重要だろう、と思っていました。


「どのタイプの留学が自分に出来るかどうかはまだ決めなくていい。」

「その代わり、準備は万端に、つまり、
  そのための英語学習をしておくんだ!」


こう考えていました。そして、それが

 英語資格を取ること 

だと思います。

つまり、
いざ留学行って来いと言われても、英語が出来ていないと意味がない。

そして、その「英語が出来ていない」とは、

日常英語ではなく、
自分の英語スキルを証明するものがない 

ということになると思います。


自分の英語スキルを証明するものとして、

TOEFL iBT や IELTS

が 必要だと考えたのです。


なお、なぜ僕が IELTS を勉強することになったのかは、
この記事に詳しく書きましたので、是非ご覧頂ければと思います。
 





まとめ

4年前の自分に戻ったつもりで、
医師5年目の整形外科医をモデルにして、
英語学習の戦略について考えてみました。


もし私と同じような境遇の先生方がおられましたら、
是非ご参考にして頂ければ嬉しいです。


お読み頂きありがとうございました。
 

今回は、「英語の学習」特に、

「何のために英語を学ぶのか?」


について考えてみたいと思います。





先日、研究室の納涼会に参加した際に、ちょうど医学部4年生の学生さんが早期研究プログラムで整形外科に来られている、ということで、同席する機会がありました。


そこで、「もっとやっとけば良かったと後悔していることは?」
という話になり、そこに居た全員が、偶然にも

「英語の勉強」


という答えで一致しました。


確かに医師になると、英語と接する機会が非常に多くなりますし、実際に私も現在進行系で留学について進めているところですので、まさに実感するところです。

ただ、英語と言っても、それは一つの言語ですし、勉強するにもあまりにも範囲が広すぎます。あえて例えるなら、「医学を勉強する」みたいなものでしょうか?


ですので、英語の中でも、


「何のために英語を習得する必要があるのか?」


にフォーカスを当てることが極めて重要だと思います。 


例えば、


 A) 医師5年目の整形外科医。一度は英語論文を書いてみたいと考えている。また、留学も将来的には視野に入れたい。


というモデルを考えてみると、


 ① 英語論文の執筆: 整形外科分野の英単語知識 + 論文を書くための英語

 ② 留学:英語資格の取得 → TOEFL や IELTS に向けた英語学習


というように、 目標を絞ることが出来るので、それに合わせた英語学習の計画を立てることができます。


逆に言えば、ここに「日常英会話」や「ビジネス英会話」などの学習を計画してしまうと、 範囲が広くなりすぎてしまい、収穫のない学習になってしまう可能性もあります。

 
次に、


 B) 特に英語論文などは書かないが、海外旅行での英語を上達させたい。

 
これであれば、 


 日常英会話の上達:(レベルにもよるが) NHK基礎英語の学習 や、シチュエーションを意識した学習


といった風になると思います。 





まとめ 


英語の学習方法について、その戦略を考えてみました。

ただ「英語」と言っても、あまりに範囲が広すぎます。自分がどういった機会で英語を使用し、そして何を目的に上達させたいのか。

それを意識することが極めて重要だと思います。



ちなみに、 ロールモデル A) は私の大学院入学前 (約4年前) の状況です。


A) の私は、実際に上記の目標を立てて英語学習を開始したのですが、
その具体的な方法については、次の記事にまとめたいと思います。


いよいよ暦の上では9月になり、夏が終わりましたが、まだまだ残暑ですね。


今回は、脊椎外科医 (あえて整形外科ではなく)としてキャリアを積む上で、

どういった留学を目指すべきなのか

について考えたいと思います。




「整形外科医」ではなく、あえて

「脊椎外科医」

としたのには理由があります。



それは、脊椎外科は多様な種類の手術があり、
かつその診断や治療のタイミングが整形外科のその他の領域以上に
重要な分野だと考えているからです。


つまり、脊椎外科は整形外科の他の分野以上に

臨床のウェイトがかなり大きく、
特に手術について勉強することが極めて重要である

と私は思っています。



そういった点から脊椎外科医の留学を考えた場合、
個人の印象として



臨床に直結した留学



を行う必要がある、と結論づけました。






留学といえば、 一般的には
基礎研究」留学のことを指すと思います。

つまり、大学院などでの基礎研究の延長(いわゆるポスドク)
として留学する、という方法です。



これだと


1. 大学の研究室のコネを利用しやすい

2. 留学先からの給料も得やすい

3. 日本人であっても その能力を正当に評価してもらいやすい



などの利点がある思います。


私も大学院で3年半の間、
生体材料に関する基礎研究を行ってきましたが、

自分が脊椎外科を志すのでなければ 
基礎研究を海外でやってみたい

と思います。



しかし、上記の脊椎外科の特徴を考えると、

貴重な留学の時間を脊椎分野から完全に外れた内容に充てるのは得策ではない

と個人的に考えています。 


これは、今私自身が大学院に在学して、
臨床から離れて少し焦っていることが原因の1つです。


この数年で脊椎外科の手術は変遷を遂げており、
特にOLIF, XLIFなどの側方アプローチでの固定術などは一気に広まっています。


そういったものを目の当たりにして、
技術や知識のアップデートを行う必要性に迫られている
という点です。


さらに今後はロボット支援手術や頚椎人工椎間板なども
欧米から導入される可能性もあり(既に導入されているものもあり)、
間違いなく日々進化していきます。


つまり、留学するのであれば



脊椎外科を十分に学べる、最先端のところに行くべき



と思います (あくまで個人の意見です)。



そして、私個人が思う、臨床分野での留学先を決めるポイントは、



1. 世界的に有名な先生 (特に自分のサブスペシャリティーにしようとしている分野の先生) がいる

2. 前任でおられた先生 (日本人) がしっかり業績 (論文) を残している



です。



なお、私自身は来年4月からアメリカのとある施設での留学を予定していますが、
上記のポイントを満たしていましたので、
それを決め手に、留学の申込みを決意しました。







まとめ

脊椎外科医を目指す上での留学についてまとめました。

脊椎外科医なら、やはり臨床を重視すべきだと思いますし、
臨床に直結した留学を行うべきのではないかと思います。


今回は少しマニアックな内容でしたが、お読み頂きありがとうございました。
 
 

前回記事の続きです!

 
前回記事に書きましたように、大学院に入るメリットは、



・ 臨床を離れて(医局にもよりますが)、絞ったテーマに集中して勉強できた。

・ 開業医の先生、他学部の先生(私の場合は工学部や理学部の先生)との出会いがあり、
そこから得られるものが意外と多かった。

・ 臨床しているよりは時間があるので、本を読んだり、資産形成などの勉強ができた。


・ 留学への足がかりを作ることが出来ている(現在進行系)。




だと思っていますが、デメリットもあります。それが、


・ 臨床から離れている期間が長いので、(術後管理含めて)手術がまたできるのか不安。

・ 研究時間が不規則で、時に何日も研究室に引きこもることも。


 

だと思います。

この両者をまず天秤にかけることが重要だと思います。


次に、大学医局に入局されていない先生だと、

「入局」
が必須なこともありますし、

医局によっては、こんなデメリットもあるかもしれません。
 

これは医局によって異なると思いますし、

幸いにして私の医局ではこんなことは全くなく

ある程度自由に研究をさせてもらっています。


ですので、大学院の進学を考えている先生は、


現在進行系で大学院生に在学中の先生に

リサーチをかけるのがいい



のではないかな、と思います。

個人的には、

「医学博士」という肩書きを得ることのメリットは現状ほとんどない

と思っていますので、それよりも


大学院で何をするか?


の方が何倍も重要だと思います。






1番やめといた方がいいな、と思うのは、


なんとなく進学して、なんとなく研究して、

卒業してなんとなく勤務医として医局人事で赴任する。


だと思いますね。


せっかくの4年間、活かすも殺すも自分次第です。 
 

 

暑い日が続いていますね。本当に寝苦しいのが辛いです。


ここ最近は、 研究や論文執筆も少し落ち着きつつある感じです。

とは言っても、もちろんすることは多いのですが…



ところで、


大学院って医師のキャリアとしてどうなのでしょうか?
(唐突)



私の場合は、記事:なぜIELTSなのか??(1)(2)(3)のところでも

少し触れましたが、


卒後2年は市中病院で初期研修を行った後、

卒後3年目に入局
して大学病院で1年勤務しました。



大学病院では、

市中病院ではなかなかないような希少症例や、

難治症例が多い為、自分で執刀どころか、

前立ち(助手)としてもほとんど経験はできず、

仕事のほとんどはサマリー作成、

カンファレンス用のカンペ作成、患者さんの回診


で終わるのが日常でした。



かと言って忙しくないわけもなく、

手術が長くかかることが多いと帰宅時間は

22時を超えることもしばしば。 



ラッキーだったのは、

大学当直や外来はdutyではなく

(というよりも してはいけなかった)、

医局から派遣された寝当直バイトに月2回程度行くことぐらいでした。


ただ、環境として

学会発表の機会は多くもらえる状況
にあったので、

臨床研究の機会があれば他の同期よりは積極的に手を挙げていた

ことを覚えています。

そのおかげで、卒後4年目に海外でoral presentationをさせてもらえたのは良い経験でした。






その後、卒後4年目から地方の2.5次病院に派遣されることになりました。

その病院は主治医執刀制で、

とにかく多くの症例の執刀をさせてもらうことが出来ました。


大学病院に1年いたことで、

他の整形外科の先生よりも遅れているという危機感

があって、自分の中では

「とにかく手術を経験して自分の腕を磨かないと」

と思っていました。

 
今から考えると、自分から勤務状況をブラックに

していたような気がします(苦笑)


積極的に手術症例を請け負って、

緊急手術も半分喜んで担当していたような、、

自分で考えても少しマッドマンですね。。。



もちろん、超勤時間は多く、その為に院長に呼び出されたこともありました。。



そういった状況で、

自分のキャリアパスを少し真剣に考え始めたのが卒後5年目
でした。


というのも、私の所属医局では、

2年周期で若手医師は病院をローテートしていくのが基本路線だったからです。


ですので、

別の病院に勤務
するのか、あるいは大学院という選択肢もある、

という状況でした。




私の考えとしては、


・臨床(特に手術)を究めることが重要だと思うけど, 本格的な研究も1度はやってみたい。

・せっかく一度きりの人生なんだし、できれば留学もしてみたい。


という考えがあったことと、市中病院に派遣された1年少しで


・自分ではどうすることも出来ない難治症例が少なからず存在する。

・付け焼き刃的な知識しか自分は持ち合わせておらず、真理をもっと追求したい。


という気持ちもあったことが相まって、大学院への進学を希望することにしました。


そして教授と面談し、卒後6年目からの大学院入学、という道を歩み、今に至っています。







はっきり言って、これが良かったのか悪かったのかは分からないし、

誰にも評価出来ないと思います。


ただ、大学院に入学して3年経った今から考えると、


・ 臨床を離れて(医局にもよりますが)、絞ったテーマに集中して勉強できた。

開業医の先生、他学部の先生(私の場合は工学部や理学部の先生)との出会いがあり、そこから得られるものが意外と多かった。

・ 臨床しているよりは時間があるので、他の分野の本を読んだり、資産形成などの勉強が十分にできた。

留学への足がかりを作ることが出来ている(現在進行系)。



 この辺りは、大学院に入学して良かった点かなー、と思っています。ただ、



・ 臨床から離れている期間が長いので、(術後管理含めて)手術がまたできるのか不安

研究時間が不規則で、時に何日も研究室に引きこもることも。



というデメリットもあったかな、と思います。


特に1つ目のデメリットは、正直に現在進行系で不安です。
 

次の記事に続きます。 

 

前回記事の続きになります。


 IELTSの勉強を開始してしばらくした後に、

偶然にも国内の学会でオーストラリアの意中の病院の先生が

講演に来られることがありました。


そこで、その講演を最前列で聴き、

質問もしてアピールした上で、

講演終了後に直接アタックし、


大学院卒業後に是非あなたの施設で勤務したい

ということと、

それが可能かなのかどうか


思い切って尋ねてみました。




その先生の返答は、


気持ちはwelcomeだが、大学院を卒業する頃にならないとわからない,

病院の整形外科の人員(フェロー)の枠にもよるので、

それまでにIELTSの資格をクリアして欲しい



という返事でした。



自分としては、頭からダメだと言われる可能性が高いと思っていたので、
良い意味で予想外で嬉しかったことを覚えています。






そこから3年の月日が経ち、

今年になってその先生が再度来日されて講演される

機会がありましたので、講演終了後に再度アタックしました。


幸いなことに私のことを覚えておられていて嬉しかったのですが、

現時点でのフェローの枠がなく、

翌年の4月から受け入れられるかどうかの

明確な返事は出来ない、

と言われてしまいました。




ここで、自分のプランは一旦白紙になったわけですが、

諦めきれない私は他の手段を考えることにしました。


それは、


1. AO Spine Japan fellowship の制度を利用して、

短期でもいいので臨床留学 (最長3ヶ月)


2. 他のコネをとりあえず探す



この方向にシフトすることを考えるようになりました。



大学院卒業後、例のオーストラリアの施設の空きが出るのを

待つのも1つの手だとは思ったのですが、 大学院を卒業すると、



医局からどこに赴任するように言われるかわからない!

そして、

その施設で多忙になると、留学どころではなくなってしまう可能性が高い!



そういう点を考慮すると、

この大学院卒業のタイミングで何としても留学したい!!

と考えました。




そこで上記の両立て戦略で様々な方向にアプローチをしていた矢先、

私の尊敬する先輩医師が行っておられた留学先から声をかけてもらって、

留学の方向に話を進めている、という経緯になります。






当初の予定からは大きく方針は変わってしまったのですが、

IELTSを勉強することは間違っていなかったように思います。



現在考えている留学先でも、英語力の証明を求められ、

IELTSでの評価で問題なかったですし、

実はTOEFL-iBTよりも点数は取りやすいように思います。



将来、自分がどのような道を歩んでいくか分かりませんが、

オーストラリアなどへの臨床での勤務は諦めていないですし、

まずはアメリカへ留学して揉まれて強くなろう
と思います。

 
 

↑このページのトップヘ