前回記事の続きになります。



5. Research experience

このパートは、自分の研究内容を主に記載しますので、
ある程度の概要を書くことになりますが、
前出のawardなどを取った研究や、
科研費・奨学金などを取得した研究については、
そのこともアピールしておく方が良いと思います。

また、他学部や企業などとのコラボレーションをした研究についても、
その旨を入れておく方が良いでしょう。

そうすると、他職種との協調性や職務を円滑にできること
アピールできますし。

それと同様に、例えば多施設研究で自分が論文執筆などで
主に関わったりした場合も、良いアピールチャンスだと思います!

多施設研究はこれから多くなってくると思いますし、
そこでkey personとしてまとめ上げていれば、きっと高評価でしょう。




6. Publications

ここは、特に小細工なしで書くしかないパートだと思います。

一般的な評価は
「英語論文(impact factorあり)>英語論文(impact factorなし)>>日本語論文」
ですので、
impact factorのつくジャーナルへの投稿、そしてアクセプトを目指すしかありません。

ここが最も根気のいるところですね…

また、あまりに数が少なくて困る場合には、
共著者として入れてもらった論文も加えるといいかも知れませんね。
特に英語論文のco-authorだと良さそうです。




7.  (Academic) Presentations

いわゆる学会発表ですが、他にもシンポジウムや、講演等も含まれます。

私のように若手のうちは、学会での一般口演やポスター発表がほとんどだと思います。

「英語発表>>日本語発表」

ですので、やはりここも、頑張って海外学会に参加して発表することが肝要になります。




8. Examinations

ここは、私自身が最も学生時代からやっときゃ良かったなと後悔したところです

特に、USMLEのスコアなどは一番のアピールポイントになりますし、
そうでなくともTOEFLやIELTSなどのスコアは、
(いいものだけ)載せるのにはもってこいだと思います。

ちなみに、これは英会話の先生から教えてもらったのですが、
一般的に英語圏の国の大学や大学院で認知される、
英語力を証明できる資格はTOEFLかIELTSのようです。


日本だとTOEICや英検もありますが、始
めから海外でのキャリアを考えているのであれば、
そのどちらかの勉強をするのがいいかと思います。

例えば海外のMPHを受験する際には、
TOEFLとGREという2つの試験が必要になりますし。




9. Professional associations

整形外科医 (脊椎外科医) の場合だと、
日本整形外科学会(JOA)や日本脊椎脊髄病学会(JSSR)などでしょうか。

海外学会のmemberであれば、その方が評価は高いとは思いますが、
ここは自分でもあまり気にせず記載していました。




10. Special skills

もしプログラミングや何らかのスキルがあれば、アピールになると思います。

私の先輩医師は、ここに
有限要素解析のツールである「ansys」のトレーニングを受けて
userとして使えるということを記載しておられ、流石だなと思いました。

他にも、基礎分野だとRT-PCRやWestern blottingなどが出来るなど、
そういったスキルも記載すると良さそうです。








まとめ

例えば学生時代から、USMLEの試験に合格し、
基礎のラボに出入りして何らかの成果を積み上げていれば、
非常にアピールも大きいCVになるのでしょうが、
僕のような体育会系の頭では到底ムリでした。笑


そこで、医者になってようやく頑張りだした僕が、
もし研修医に戻れたとしてCVを真剣に考えたらどうなるのか
と思ったのがこの記事を書いた動機になります。


で、その結果、思ったことは、

「いかにチャンスを掴むか」

が大事なんじゃないかな、と感じました。


「チャンス」

とはつまり
学会発表のチャンスだったり、海外学会の発表のチャンスだったり、
論文執筆のチャンス、さらにはその最たるものがawardの獲得だったりすると思います。


普段からそういった事にアンテナを張っておき、
上級医や教授などからのチャンスがあれば
いつでも引き受けられるように準備をしておく

それが充実したCVを作成する秘訣
なのではないでしょうか? 



長い記事になってしまいましたが、 
最後までお読みいただきありがとうございました m(__)m