今回は、「英語の学習」特に、
「何のために英語を学ぶのか?」
について考えてみたいと思います。
先日、研究室の納涼会に参加した際に、ちょうど医学部4年生の学生さんが早期研究プログラムで整形外科に来られている、ということで、同席する機会がありました。
そこで、「もっとやっとけば良かったと後悔していることは?」
という話になり、そこに居た全員が、偶然にも
「英語の勉強」
という答えで一致しました。
確かに医師になると、英語と接する機会が非常に多くなりますし、実際に私も現在進行系で留学について進めているところですので、まさに実感するところです。
ただ、英語と言っても、それは一つの言語ですし、勉強するにもあまりにも範囲が広すぎます。あえて例えるなら、「医学を勉強する」みたいなものでしょうか?
ですので、英語の中でも、
「何のために英語を習得する必要があるのか?」
にフォーカスを当てることが極めて重要だと思います。
例えば、
A) 医師5年目の整形外科医。一度は英語論文を書いてみたいと考えている。また、留学も将来的には視野に入れたい。
というモデルを考えてみると、
① 英語論文の執筆: 整形外科分野の英単語知識 + 論文を書くための英語
② 留学:英語資格の取得 → TOEFL や IELTS に向けた英語学習
というように、 目標を絞ることが出来るので、それに合わせた英語学習の計画を立てることができます。
逆に言えば、ここに「日常英会話」や「ビジネス英会話」などの学習を計画してしまうと、 範囲が広くなりすぎてしまい、収穫のない学習になってしまう可能性もあります。
次に、
B) 特に英語論文などは書かないが、海外旅行での英語を上達させたい。
これであれば、
日常英会話の上達:(レベルにもよるが) NHK基礎英語の学習 や、シチュエーションを意識した学習
といった風になると思います。
まとめ
英語の学習方法について、その戦略を考えてみました。
ただ「英語」と言っても、あまりに範囲が広すぎます。自分がどういった機会で英語を使用し、そして何を目的に上達させたいのか。
それを意識することが極めて重要だと思います。
ちなみに、 ロールモデル A) は私の大学院入学前 (約4年前) の状況です。
A) の私は、実際に上記の目標を立てて英語学習を開始したのですが、
その具体的な方法については、次の記事にまとめたいと思います。
「何のために英語を学ぶのか?」
について考えてみたいと思います。
先日、研究室の納涼会に参加した際に、ちょうど医学部4年生の学生さんが早期研究プログラムで整形外科に来られている、ということで、同席する機会がありました。
そこで、「もっとやっとけば良かったと後悔していることは?」
という話になり、そこに居た全員が、偶然にも
「英語の勉強」
という答えで一致しました。
確かに医師になると、英語と接する機会が非常に多くなりますし、実際に私も現在進行系で留学について進めているところですので、まさに実感するところです。
ただ、英語と言っても、それは一つの言語ですし、勉強するにもあまりにも範囲が広すぎます。あえて例えるなら、「医学を勉強する」みたいなものでしょうか?
ですので、英語の中でも、
「何のために英語を習得する必要があるのか?」
にフォーカスを当てることが極めて重要だと思います。
例えば、
A) 医師5年目の整形外科医。一度は英語論文を書いてみたいと考えている。また、留学も将来的には視野に入れたい。
というモデルを考えてみると、
① 英語論文の執筆: 整形外科分野の英単語知識 + 論文を書くための英語
② 留学:英語資格の取得 → TOEFL や IELTS に向けた英語学習
というように、 目標を絞ることが出来るので、それに合わせた英語学習の計画を立てることができます。
逆に言えば、ここに「日常英会話」や「ビジネス英会話」などの学習を計画してしまうと、 範囲が広くなりすぎてしまい、収穫のない学習になってしまう可能性もあります。
次に、
B) 特に英語論文などは書かないが、海外旅行での英語を上達させたい。
これであれば、
日常英会話の上達:(レベルにもよるが) NHK基礎英語の学習 や、シチュエーションを意識した学習
といった風になると思います。
まとめ
英語の学習方法について、その戦略を考えてみました。
ただ「英語」と言っても、あまりに範囲が広すぎます。自分がどういった機会で英語を使用し、そして何を目的に上達させたいのか。
それを意識することが極めて重要だと思います。
ちなみに、 ロールモデル A) は私の大学院入学前 (約4年前) の状況です。
A) の私は、実際に上記の目標を立てて英語学習を開始したのですが、
その具体的な方法については、次の記事にまとめたいと思います。