一人前の脊椎外科医を目指して

医師12年目ぐらいの整形外科医が、一人前の整形外科医・脊椎外科医を目指すブログです。研究留学・論文・資産形成・備忘録などを載せていきたいと思います。 現在、米国spine centerへの臨床留学から帰国後、現在は某地方都市で整形外科医として勤務しています。

カテゴリ: 大学院

前回記事の続きで、


「大学院での研究と育児は両立できるか?!」


について考えていきたいと思います。

前回の記事を簡単にまとめますと、
大学院1年生の秋に子どもを授かり、
妻の体調が変化するようになり、

少しでも妻の家事の負担を減らす

ことを考えるようになりました。 そこで私の考えたことは、



 1. 研究室でしか出来ないことは研究室で、研究室以外でできることは研究室以外で!

 2. 研究室ですることは、事前に計画を立てた上で、集中して行う!

 3. 家に帰れば頭を切り替えて、家事に集中

 4. 時間が足りないなら、早朝の時間を活かすべし!

 5. 研究の予定は、できるだけ分散、週1-2日は休養日 (家族サービス日) を作る!




ということでした。今回は、この内容を1つずつ見ていきたいと思います。







1. 研究室でしか出来ないことは研究室で、研究室以外でできることは研究室以外で!


家事 (育児) を行う時間を増やすということは、つまり
研究室に滞在する時間を減らすということになります。

さらに具体的に言いますと、研究室では、
研究室以外で出来ることはしない
ということを考えました。


例えば、研究室でしか出来ないこととは、私の実験で考えると


(基礎研究)
・細胞培養、細胞実験
・動物実験、組織標本作成 、標本観察

(臨床研究)
・ 患者さんのデータ計測 (匿名化処理も含む)


となります。その他の作業、例えば


・ 生データ処理、統計学的解析
・ 論文収集、論文整理、論文作成


この辺りは、研究室に居なくても出来る事になります。

研究室に滞在する時間を減らすには、
極端に言うと、前者の作業しかしない!
ということになります。 



2. 研究室ですることは、事前に計画を立てた上で、集中して行う!

 
1 を踏まえて、研究室でないと出来ない作業を見ていきましたが、
実際に頭で考えると、私の場合、
大学に着いていざやるぞ!となると、何か抜けていたり、
やらなくて良いことを無意識にやってしまったりします。笑 


特に基礎研究では、とにかくすることが多いので、
私は 毎回ノートに書き出して、何を大学院でやるのか、
そして、どこまで大学院で研究を進めるのか、
を計画
しています (実験ノートとは別にノートを作成しています)。


そして、私の経験上、計画は週単位で立てるのが
良いような気がします (これは 5 にもつながるところです)。


滞在時間を減らすため、この計画の立案も
自宅や電車内などの研究室以外 で行うようにしています。


もう一点、計画は無理に詰めすぎないことが大事だと思います。


実際に研究を始めると、慣れてきても
結構手こずることが多いと思います。

僕は大学院4年目ですが、未だに
RT-PCRでマイクロピペットの量を間違えそうになったり、
どこまで入れたかわからなくなったりして失敗することもありますので、
(何回PCRやってきてん、という話ですが。汗)、、

余裕を持った計画を立てることが肝要です。


※ ちなみに私は (バイトなどのdutyがなければ) 18時に帰宅する
ことを目標にして、そこから逆算して計画を立てています。
4 とも関連しますが、どうしても研究が多くなるときは、
朝にずらして5時や6時から研究室に行くことも時々あります。
極力後ろ(夜間)には計画を伸ばさないようにしています。




3. 家に帰れば頭を切り替えて、家事に集中! 

 
計画通りに終われば、気持ちよく家に帰れますが、
失敗したり上手くいかないと、当たり前ですが、
あまり気分良くは帰れません。

仕事でもそうですが、これを家に持ち帰ることは厳禁!です。


何のために家に早く帰るのか?

もちろんその理由は、妻のためであり子どものため、
そしてそれが自分のためにも繋がるからだと言えます。


家に帰ったら、切り替えて家事・育児に集中する。
5 にも繋がりますが、これが最も重要なことだと思います。




4. 時間が足りないなら、早朝の時間を活かすべし!


1.でも書きましたが、研究室では限られたことしかしませんので、
論文の執筆やデータ解析などは他の場所ですることになります。

私が今までの大学院生活で、それらの作業をしてきたのは、


・ 外勤先 (救急待機時間や寝当直での空き時間)
・ 図書館
・ 自宅


主にこれらの場所でしていました。
特に、自宅で行うのは、3.とある意味矛盾しているようにも感じますが、
「早朝勉強」で 家族が寝ている時間を狙って行っていました。

早朝は頭が冴えていて、集中力も高まっていますので、
論文の執筆ペースは夜間にすることと比べると早くなったことを私自身 実感しています。


この早朝勉強の詳しい方法はこちらの記事に 書いていますので、
是非ご参考にしてみて下さい!




5. 研究の予定は、できるだけ分散、週1-2日は休養日 (家族サービス日) を作る!


研究は、一回始めると一気にやりたくなるもの。
つい何日かで詰め込みたくなることが多いです。

どうしても連日しないといけないことがあれば話は別なのですが、
その方法はあまりオススメしません。


例えば週に1-2日は 培地交換のみ とか、標本観察 数スライドのみ、
とかにして1-2時間で早々に終わらせる、という風に
仕事を減らす日を作ったり、数日に分けて予定を立てたりすることで、

自分の疲れを溜め込みすぎない ことが大事だと思います。


私の場合、家族と買い物に行ったり外で食事をしたりすることは、
とても良いストレス解消になっています。

ストレスをきっちり解消しておかないと、
同じパフォーマンスを続けて保つことは難しいのではないでしょうか?


ちなみに私は実験の調整が可能な限り、
木曜日と日曜日を休養日にすることでストレス解消を図っています。
ただ、外勤の当直が入ると厄介で、計画をその都度変更していますが。。。


※ 「子どもの世話をすることで逆にストレスって溜まるよね??」
 って思われる方も多いと思うのですが、 (確かにストレスは溜まるのですが)
 研究のストレスと育児のストレスは種類が全く違うので、
 僕の場合は 育児が逆に良い息抜きになっています。
 この辺りも、切り替えという部分で大事なのかも知れません。




おわりに

私は全く要領の良いほうではありませんので、
この5つのポイントは、大学院で自分なりに日々試行錯誤を続ける中で、
何週もかけて見出してきたものです。

よくよく考えれば当たり前だなと思うことばかりなのですが、
このポイントが守れていないと、
今では研究のリズムも上手く回らないなと感じるようになっています。


この結果、大学院に滞在する時間はかなり減ったと思います
(もちろん研究の成果は残しているつもりですし、論文も執筆しています)。

その分家族との時間を増やす、
さらに育児との両立には成功しているんじゃないかな〜〜?!

と思っています。 




長々と書いてスミマセン、
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!

大学院で現在研究されておられる先生がおられましたら、
是非ご参考にしてみて下さい!

また、他にアイデアやご意見等ありましたら、
気軽にtwitterやコメント欄等で教えて頂ければうれしいです。

よろしくおねがいします。
 

以前に、育児と大学院入学のタイミングについて書きましたが、
今回のテーマは、

大学院での研究と育児は両立できるか?! 

です。 



臨床医としての生活と比較すると、
大学院生活はまだ楽と言われます。

しかしながら、本業は研究ですし、
さらにはバイトにも行かなければなりません。

他学部でのいわゆる「大学院生」(修士、博士)と比べると、
医学部の大学院生は概して忙しいと思います。



大学院での研究は、もちろん研究の種類にも依りますが、

一朝一夕で終わるものではない
ですし、

本当に地道に一つ一つコツコツと積み重ねていかなければなりません。


また、結果によっては、すべてが水泡に帰すこともしばしばあり、

「自分は一体この◯日間何をしてきたんだ…」

と自問自答してしまうこともあります。。。


そのような状況ですので、研究室に行って研究を始めると、
あれもやらないと、これもやらないと…
と考え出してしまい、結果的に長時間 研究室に籠もってしまうことになります。

それだけじゃなく、長時間ということで、
集中力も途切れがちになり、ますます帰宅時間が遅くなってしまうことも…

特に、他に院生がいると、ついお喋りが進んでしまいます。
まさに悪循環。。。



実際に、大学院に入学してからしばらくは、
こんな感じの生活を送ってしまっていました。

これでは1日が24時間あっても全然足りないぐらいです。
育児なんて到底できない。。。



しかし、大学院1年生の秋に転機が訪れます。
嬉しいことに僕たち夫婦の子どもを授かったのです。
と同時に、妻につわりなどの体調変化が出てくるようになり、

少しでも妻の家事の負担を減らさないと

と実感するようになりました。

つまり、
研究室にいる時間を減らして、極力早く帰宅する、
ということです。

これは、子どもができてからの育児の時間、ということにも繋がります。






ここで僕が考えたことは、



 1. 研究室でしか出来ないことは研究室で、研究室以外でできることは研究室以外で!

 2. 研究室ですることは、事前に計画を立てた上で、集中して行う!

 3. 家に帰れば頭を切り替えて、家事に集中

 4. 時間が足りないなら、早朝の時間を活かすべし!

 5. 研究の予定は、できるだけ分散、週1-2日は休養日 (家族サービス日) を作る!



です。


この 5点について、次の記事で詳しく見ていきます!

次回記事をお楽しみに。
 

今回は、少し変わった角度から大学院生活について考えてみようと思います。

それは、

「育児」と「大学院入学」のタイミング

について、です。



以前の記事にも書きましたが、大学院というと、
医局の指示でバイトをしながら、大学で研究もして過ごす
というのが一般的です。


もちろん、医局によってその制約は異なりますが、
(どれだけバイト・外勤・大学病院での業務を行わなければいけないか)
勤務医で働いていることと比べると、どちらかと言えば
自分の時間は確保しやすいのではないか、と思います。


僕個人の経験からまず言いますと、
大学院に入った当時は子どもはいませんでしたが、
大学院2年目に嬉しいことに長男を授かり、
今は2歳のやんちゃな男子に成長しています。

つまり、初めての育児を大学院に入ってから経験している訳ですが、
まず思うことは、


大学院の間に育児を経験できて良かった!


ということです。 


どういうことかと言いますと、

育児は言葉では大変だと聞いていても、
長男が誕生するまではもちろん実感が湧かなかったのですが、
実際に子どもが家に居ると、とにかく大変。


夜中はすぐに目覚めて泣いちゃうし、
ママは最初は数時間おきに授乳しないといけないし、
離乳食を食べだしたら食べだしたで なかなか食べてくれないし、
などなど。

毎日オンコール状態
とは、まさにこのことか、と
夜中に子どもを抱っこしながら思ったこともしばしばです。


もちろん子どもは可愛いし、本当に癒やされるのですが、
思い通りにならないことが多すぎて本当に大変です。

我が家の場合、妻が専業主婦で実家もやや遠方なので、
夫婦で助け合いながらやらないと上手く家事が回らないという状況でした(今も、です)。


そういった中で、大学院である程度計画的に時間が作れて、
緊急手術などで忙殺されなかったのは本当に幸運だったなと思います。


それに、研究やバイトの都合を上手くずらして、
子どものために1泊2日の旅行や、子ども用の娯楽施設に連れて行きやすい

のも大学院で子育てをしてよかったかな、と思う点です。


教授には大きな声で言えませんが、こういったメリットも大学院にはあるんじゃないかなと思います。






まとめ


 「子育て」と「大学院」について考えてみました。


これから子どもを作る予定の先生や、
小さいお子様のおられる先生におかれましては、

もし大学院に入ろうと考えておられるのであれば、
子育ての時間や家族の時間を作るタイミングに合わせて
大学院に入られるのもいいんじゃないでしょうか??
 

前回記事の続きです!

 
前回記事に書きましたように、大学院に入るメリットは、



・ 臨床を離れて(医局にもよりますが)、絞ったテーマに集中して勉強できた。

・ 開業医の先生、他学部の先生(私の場合は工学部や理学部の先生)との出会いがあり、
そこから得られるものが意外と多かった。

・ 臨床しているよりは時間があるので、本を読んだり、資産形成などの勉強ができた。


・ 留学への足がかりを作ることが出来ている(現在進行系)。




だと思っていますが、デメリットもあります。それが、


・ 臨床から離れている期間が長いので、(術後管理含めて)手術がまたできるのか不安。

・ 研究時間が不規則で、時に何日も研究室に引きこもることも。


 

だと思います。

この両者をまず天秤にかけることが重要だと思います。


次に、大学医局に入局されていない先生だと、

「入局」
が必須なこともありますし、

医局によっては、こんなデメリットもあるかもしれません。
 

これは医局によって異なると思いますし、

幸いにして私の医局ではこんなことは全くなく

ある程度自由に研究をさせてもらっています。


ですので、大学院の進学を考えている先生は、


現在進行系で大学院生に在学中の先生に

リサーチをかけるのがいい



のではないかな、と思います。

個人的には、

「医学博士」という肩書きを得ることのメリットは現状ほとんどない

と思っていますので、それよりも


大学院で何をするか?


の方が何倍も重要だと思います。






1番やめといた方がいいな、と思うのは、


なんとなく進学して、なんとなく研究して、

卒業してなんとなく勤務医として医局人事で赴任する。


だと思いますね。


せっかくの4年間、活かすも殺すも自分次第です。 
 

 

暑い日が続いていますね。本当に寝苦しいのが辛いです。


ここ最近は、 研究や論文執筆も少し落ち着きつつある感じです。

とは言っても、もちろんすることは多いのですが…



ところで、


大学院って医師のキャリアとしてどうなのでしょうか?
(唐突)



私の場合は、記事:なぜIELTSなのか??(1)(2)(3)のところでも

少し触れましたが、


卒後2年は市中病院で初期研修を行った後、

卒後3年目に入局
して大学病院で1年勤務しました。



大学病院では、

市中病院ではなかなかないような希少症例や、

難治症例が多い為、自分で執刀どころか、

前立ち(助手)としてもほとんど経験はできず、

仕事のほとんどはサマリー作成、

カンファレンス用のカンペ作成、患者さんの回診


で終わるのが日常でした。



かと言って忙しくないわけもなく、

手術が長くかかることが多いと帰宅時間は

22時を超えることもしばしば。 



ラッキーだったのは、

大学当直や外来はdutyではなく

(というよりも してはいけなかった)、

医局から派遣された寝当直バイトに月2回程度行くことぐらいでした。


ただ、環境として

学会発表の機会は多くもらえる状況
にあったので、

臨床研究の機会があれば他の同期よりは積極的に手を挙げていた

ことを覚えています。

そのおかげで、卒後4年目に海外でoral presentationをさせてもらえたのは良い経験でした。






その後、卒後4年目から地方の2.5次病院に派遣されることになりました。

その病院は主治医執刀制で、

とにかく多くの症例の執刀をさせてもらうことが出来ました。


大学病院に1年いたことで、

他の整形外科の先生よりも遅れているという危機感

があって、自分の中では

「とにかく手術を経験して自分の腕を磨かないと」

と思っていました。

 
今から考えると、自分から勤務状況をブラックに

していたような気がします(苦笑)


積極的に手術症例を請け負って、

緊急手術も半分喜んで担当していたような、、

自分で考えても少しマッドマンですね。。。



もちろん、超勤時間は多く、その為に院長に呼び出されたこともありました。。



そういった状況で、

自分のキャリアパスを少し真剣に考え始めたのが卒後5年目
でした。


というのも、私の所属医局では、

2年周期で若手医師は病院をローテートしていくのが基本路線だったからです。


ですので、

別の病院に勤務
するのか、あるいは大学院という選択肢もある、

という状況でした。




私の考えとしては、


・臨床(特に手術)を究めることが重要だと思うけど, 本格的な研究も1度はやってみたい。

・せっかく一度きりの人生なんだし、できれば留学もしてみたい。


という考えがあったことと、市中病院に派遣された1年少しで


・自分ではどうすることも出来ない難治症例が少なからず存在する。

・付け焼き刃的な知識しか自分は持ち合わせておらず、真理をもっと追求したい。


という気持ちもあったことが相まって、大学院への進学を希望することにしました。


そして教授と面談し、卒後6年目からの大学院入学、という道を歩み、今に至っています。







はっきり言って、これが良かったのか悪かったのかは分からないし、

誰にも評価出来ないと思います。


ただ、大学院に入学して3年経った今から考えると、


・ 臨床を離れて(医局にもよりますが)、絞ったテーマに集中して勉強できた。

開業医の先生、他学部の先生(私の場合は工学部や理学部の先生)との出会いがあり、そこから得られるものが意外と多かった。

・ 臨床しているよりは時間があるので、他の分野の本を読んだり、資産形成などの勉強が十分にできた。

留学への足がかりを作ることが出来ている(現在進行系)。



 この辺りは、大学院に入学して良かった点かなー、と思っています。ただ、



・ 臨床から離れている期間が長いので、(術後管理含めて)手術がまたできるのか不安

研究時間が不規則で、時に何日も研究室に引きこもることも。



というデメリットもあったかな、と思います。


特に1つ目のデメリットは、正直に現在進行系で不安です。
 

次の記事に続きます。 

 

↑このページのトップヘ