一人前の脊椎外科医を目指して

医師12年目ぐらいの整形外科医が、一人前の整形外科医・脊椎外科医を目指すブログです。研究留学・論文・資産形成・備忘録などを載せていきたいと思います。 現在、米国spine centerへの臨床留学から帰国後、現在は某地方都市で整形外科医として勤務しています。

2019年06月

前回記事の続きになります。


【※ 前提として、頚椎の理想的な矢状面アライメントというのはよくわかっておらず、まだコンセンサスが得られていない部分が多くあります。ですので、今後その考え方や手術戦略も大きく変化する可能性はあります。】

頚椎の矢状面アライメントを考える上で、大きく4つに分けて考えてみたいと思います。


1) 頭位と水平視
2) 上位頚椎アライメント
3) 中下位頚椎アライメント
4) 胸腰椎アライメントと頚椎アライメントとの関連



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1) 頭位と水平視

まず、腰椎のそれと比較した場合の頚椎の矢状面アライメントが重要な理由として、ヒトの生活動作を考えると


立位において視線を維持する


という点が重視されます。眼球の可動域は加齢に伴い減少することが知られていて、60歳以降だと
上方視:30度、下方視:75度 程度になると言われています。
(Clark RA, et al. J AAPOS 2001)

ですので、眼球の上方視を超える30−40度以上の前屈位 (drop head)になってしまうと、水平視が困難になってしまいます。

一方で、高齢者は歩行能力の低下に伴って(視覚での代償のため) 下を見ながら歩く傾向がありますので (Yamada M, et al. Arch Gerontol Geriatr 2012)、頚椎のアライメントを矯正する場合には下方視についての配慮も必要になってきます。
眼球の下方視の可動域が75度程度と考えると、頚椎の屈曲によって15度以上の下方視が可能であれば、下を向くことが可能と考えられます。



この水平視の基準となるパラメータとしては、

chin-brow vertical angle (CBVA)McGregor's slope (McGS) があります。

CBVA and McGS
(Lafage R, et al. Neurosurgery 2016.より抜粋)

A) chin-brow vertical angle (CBVA)

CBVAは、前額部と顎を結んだ line と地面の垂線とのなす角をさします。
Ankylosing spondylosis を有する患者におけるCBVAの矯正角度は、過去の報告では -10度から10度 (正は下向き、負は上向き)と言われており、水平視を定める上で最も重要なパラメータと考えられています。
 (Suk KS, et al. Spine 2003.)


B)  McGregor's slope (McGS)

McGSは、McGregor 線 (硬口蓋から後頭骨下縁に引いた線)と水平線とのなす角を指します。
Lafageらの報告では、CBVAとMcGSは強い正の相関をもち、平均値はCBVAが0.7 ± 8.1°, McGSが-0.9 ± 8.4°であったそうです。同論文での推奨値は、CBVAで-4.8° 〜 17.7° (正の値が下向き)、McGSが -5.8° 〜 14.4° (正の値が下向き)としています。
 (Lafage R, et al. Neurosurgery 2016.)



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2) 上位頚椎アライメント

C1-C2は解剖学的に頚椎の中で最も回旋可動域が大きく、それだけではなく前後屈においても重要な役割を果たしています。その中での重要な指標としては、O-C2角が知られています。
O-C2角は、McGregor 線とC2椎体終板を結ぶ線とのなす角を指します。

Ota-2011
(Ota M, et al. Spine 2011.より抜粋)


O-C2角の正常値は、Otaらの報告によると、健常人の中間位 (水平視)で15.6 ± 6.7° となっていますが、機能撮影でも値は大きく変化し、また健常人でも-5° 〜 35°とばらつきが大きくなります。
(Ota M, et al. Spine 2011.)
 


これらから、頚椎後弯症などの頚椎sagittal imbalanceの矯正手術を行う場合、目安となるO-C2角は約15-16°と考えて良いかと思われます。さらに、前述したMcGSの目標値も考慮すると、

McGS + O-C2 角 = C2椎体終板と水平線とのなす角 = C2 slope

が およそ15°となるようにする事が目標になるのではないかと思います。 


  
長くなりましたので、続きは次回に。

 

更新がご無沙汰になっています。すみません。

留学についての話は書き溜めていますのでおいおい書いていくとして、今回は

いわゆる「自炊」についての記事になります。 

person-1990906_1920



自炊といっても、もちろん自分でご飯を作るという話ではなく、書類や書籍をデジタルデータとして変換し保存することを指します。


つい数年前までは、自炊しようと思うと 本を接着部で裁断する必要がありましたが、最近では「裁断せずに」デジタルデータ化することができるようになったようです。


その代表機種が、この ScanSnap SV 600になります。







他にも、同様のスキャナーが販売されているようです。



このスキャナーのメリットは、なんと言っても
 本を裁断せずにデジタルデータ化できる
ということです。


通常、本を上からスキャンすると本のページが歪んでしまいますが、その補正機能がソフトに含まれていることから、 その歪みを補正してくれることで最小限に抑えることが可能になっています。


ただ、これ結構高いのがデメリットで、2019/6/13時点でのAmazonの本体価格は 49,200円となっています。また、使用した感想を後述しますが、付属品としてアクリル板のブックプレッサーが必須アイテムです。


これで本を抑え込んで取らないと、ページが動いてしまったりする場合があるためです。

 
この両方を購入すると約65,000円で非常に高価な買い物になることから、私はレンタルして使ってみる事としました。



「ScanSnap SV600 レンタル」で検索すると色々なサイトが出てくるので、その中からレンタルショップを選んで今回レンタルして使用してみました。
(特に、ブックプレッサーを一緒にレンタルできるところが良いと思います)




まず、スキャンしたページがどんな風になるのか、(おそらく著作権が関係ないページで)(雑誌の宣伝も兼ねて)一例を示してみたいと思います。  

頚髄症のUp-to-date_BJN_pdf_pdf_pdf(2___131ページ)
(Bone Joint Nerve Vol.8 No.1 2018より)
Bone Joint Nerve編集委員
アークメディア
2018-01-01




結構キレイに補正されてるのではないかなと思います。
また、本の中の絵や写真のあるページも一例として示してみます。 

 脊椎手術と合併症_回避の技とトラブルシューティング
(OS NEXUS 14 脊椎手術と合併症 トラベルシューティングより)
 





周辺の歪みはどうしても取り切れない部分もありますが、イラストもキレイだと思います。


ですので、個人が教科書や雑誌などをデジタルデータとして所有する上では、この解像度は全く問題ないのではないかと感じました。




ただ、当然ながらデメリットも存在します。


1) 1ページずつ、手作業でスキャンしなければならない。

毎回毎回、ブックプレッサーで抑えつつ、本の上からスキャンしなければなりません。慣れてくると早くなりますが、それでも200ページの本を1冊スキャンするのに15-20分はかかってしまいます。時間がかかるのはそれだけではありません。


2) ちゃんと本の輪郭がソフトウェアに認識されているかチェックする必要がある。

これが最もめんどくさい作業でした。ソフトウェアで自動認識してくれるようになっていますが、大体はうまくいきません。本の輪郭があっていないと、その通りに補正されませんので、歪んだままになったり、自分の手が写り込んだりします。
そして、各ページの端に色がついていたり(特に黒色)、本のサイズが小さかったりすると、全然認識できていない事が多く、手作業でこれも1ページずつ認識させる必要が出てきます。
これに要する時間は本によりますが、ほぼ全てのページをやり直す必要がある本の場合、スキャンする時間以上の時間がかかりました。



ということで以上をまとめると、裁断せずに本をデジタルデータ化する場合、

本を裁断せずにできるのが最大のメリットですが、時間がかなりかかる。

という当たり前の結論になります。笑


ですので、もし時間のある方でどうしても本を本として置いておきたい方は、ぜひ一度試してみては如何でしょうか。
特にレンタルであれば、業者によりますが月に数千円で借りることができますし、おすすめだと思います。



ちなみに私ですが、渡米にあたり できるだけデジタルデータ化したかったので、教科書や雑誌など、寝る間を惜しんで150冊近くこれでスキャンしました…(どんだけヒマやねん、というツッコミはナシでお願いします) 


↑このページのトップヘ